階段は一段一段を上るのがいい
若い時には気持ちがはやり、すぐに結果を求めてしまいます。それはうまくいく時もあれば大失敗の時もある。 確率から言えば後者だ!全てには「時」があるようです。 それは貴方にとってちょうどいい「時」です。 目の前に起こる事象は […]
若い時には気持ちがはやり、すぐに結果を求めてしまいます。それはうまくいく時もあれば大失敗の時もある。 確率から言えば後者だ!全てには「時」があるようです。 それは貴方にとってちょうどいい「時」です。 目の前に起こる事象は […]
夢や目標などいらないという人がいる!それは聖人君子や神だけじゃないの?と私は思う。夢は生きがいや働きがいになり得ます。 私の今の夢は、私が思う「ビレッジ」を創ることです。この夢が難病を克服し、新たな前進力になってくれると
難病の症状として、嗅覚障害で臭いが全く分からない、聴覚も20%で要補聴器、気管支喘息で少しでも余分な力が必要とする作業では呼吸も苦しいなど。 普段気づかなかったが、嗅覚と聴覚がだめになると危険察知能力がかなり落ちる。例え
起業して40年、学校に行っていたときには勉強などさほどしなかった私だが、起業してから今日まで、あらゆることの勉強や研究を重ねてきた。 それはしなければならないということではなく、性格的に知りたがり屋で、好奇心と探求心に満
それは経営者が何十年という経営の中で、「もうだめかもしれない」と思うことが何度かある。 しかしその度に奇跡が起こる!その奇跡が逆転を生み出し再起する(奇跡とは自分以外の力が作用して起こる現象だと思います)。 このような経
子供だからしょうがないね!そうです。 いたずら、過ち、失敗など小さいときには「子供だからしょうがないね」と許される。 それが成人になると「大人が何やってんの!」とこうなる。 社会的責任が出てくるのです。 会社人として、あ
人生において三大苦があると思っています(勝手ながら) 一、 仕事において 二、家庭の中で 三、病気やケガ 人生には上記のような三つの苦行があると思っています。しかし年を重ねることで、人生に起こる全てのことは必要
ここ数年感じていることは、いろいろな定義(または常識や固定観念)が変化していることです。 もちろんこれからも急激に変化していくと思われます。例えば農業ですが、1年間365日うち何日売上を上げられるのか?果物で考えれば36